Entries
2010.03/11 [Thu]
成田山新勝寺
2010/3/6
佐倉駅から成田駅へ
雨の中 新勝寺への近道を行く

総門
成田新勝寺は真言宗智山派の大本山で、940年(天慶3年)寛朝大僧正によって開山され、以来千年余の歴史を持つ全国有数の霊地。

仁王門 1831年(天保2年)再建

大本堂 1968年(昭和43年)建立
弘法大師によって敬刻開眼された不動明王を御本尊として、成田山で最も重要な御護摩祈祷を行う道場。

三重塔 1712年建立 高さ約25m


釈迦堂 1858年(安政5年)建立


聖徳太子堂 1992年(平成14年)建立
わが国仏教興隆の祖として崇められる太子の「和を以て貴しとなす」理念にもとづき世界平和を願って建てられた。

成田山公園
本堂の裏手に広がる総面積16万5千㎡の大庭園。
梅まつり 2/11~3/14 梅460本(白梅410本、紅梅50本)
桜 350本 つつじ 300本(大本堂裏)




三池大僧正之像
池や書道美術館には行かず方向をかえて。

額堂 1861年建立
額堂とは奉納額や絵馬を掲げる建物。

開山堂

光明堂 1701年(元禄14年)建立

平和大塔前より西洋庭園
噴水は出ていない。

平和大塔 1984年(昭和59年)建立

平和大塔
二重基壇 内部五層 層高58.1m 巨大な仏塔


鐘楼
佐倉駅から成田駅へ
雨の中 新勝寺への近道を行く

総門
成田新勝寺は真言宗智山派の大本山で、940年(天慶3年)寛朝大僧正によって開山され、以来千年余の歴史を持つ全国有数の霊地。

仁王門 1831年(天保2年)再建

大本堂 1968年(昭和43年)建立
弘法大師によって敬刻開眼された不動明王を御本尊として、成田山で最も重要な御護摩祈祷を行う道場。

三重塔 1712年建立 高さ約25m


釈迦堂 1858年(安政5年)建立


聖徳太子堂 1992年(平成14年)建立
わが国仏教興隆の祖として崇められる太子の「和を以て貴しとなす」理念にもとづき世界平和を願って建てられた。

成田山公園
本堂の裏手に広がる総面積16万5千㎡の大庭園。
梅まつり 2/11~3/14 梅460本(白梅410本、紅梅50本)
桜 350本 つつじ 300本(大本堂裏)




三池大僧正之像
池や書道美術館には行かず方向をかえて。

額堂 1861年建立
額堂とは奉納額や絵馬を掲げる建物。

開山堂

光明堂 1701年(元禄14年)建立

平和大塔前より西洋庭園
噴水は出ていない。

平和大塔 1984年(昭和59年)建立

平和大塔
二重基壇 内部五層 層高58.1m 巨大な仏塔


鐘楼
スポンサーサイト
*Comment
Comment_form